overprint

印刷とそれ以上の何かについて(少し電子書籍寄り)。気が向いただけでは更新されません。

ビューア以外のEPUB製品とソリューション

このリンク集の説明は前記事をお読みください。

チェッカー(文法チェックツール)

制作・販売代行、プラットフォーム提供・運営

EPUBビューア

このリンク集の説明は前記事をお読みください。

EPUBによる電子出版ビジネスソリューション調査報告書2012

EPUBによる電子出版ビジネスソリューション調査報告書2012 [EPUB3が可能にする新しい用途と制作環境](CD+冊子)

EPUBによる電子出版ビジネスソリューション調査報告書2012 [EPUB3が可能にする新しい用途と制作環境](CD+冊子)

データ版が60,900円、冊子(オンデマンド印刷?)追加版が71,400円と完全に業界関係企業向けの商品のようです。さすがに個人の興味レベルでは手を出せません…。

EPUB関連のビジネスで必要となる、電子書籍の制作、変換、表示、販売を行うための製品やソリューション、これらの作業を代行するサービスについて、可能な限り網羅的に情報を整理しています。とくに、EPUBの要であるビューアでは、25種類のビューアーで実際にコンテンツを表示させて評価しています。また、制作ツールでは、EPUBに対応しているエディタやオーサリングツールを15種類、変換ツールでは、WordファイルなどからEPUBファイルへの変換するツールやサービスを10種類にわたり解説しています。

と内容紹介に書かれていて、目次をみてもかなりの数のソフトが紹介されているようです。

ソフト名が書かれているのなら、調べれば個々のサイトにたどり着けるんじゃないかと思い立って、それぞれのソフトの元サイトのリンク集を作ってみました。個々のサイトを詳しく見たわけではありませんが、現時点ではEPUB3対応ではないものが多そうです。

ちなみにこの調査報告所はlibra PROのページで各ページの左半分が試し読みできるのですが*1、ビューア紹介の部分では、それぞれのビューアの表示テスト結果を掲載しているようです。これはすごく手間がかかっているでしょうから、著者や関係スタッフはそうとうたいへんだったと思います。

ただ、こういうの一度やり始めると、バージョンアップのたびにテストしなきゃならなくなるし、新しいものがでればそれもテストしなきゃならないでしょうから、なんというか茨の道を歩き出したんじゃないかと関係者の皆さんが心配になりますが…。特に今はEPUB関連のソフトは次々と出ているところですし。

そういうわけでどうぞ。

*1:こういうページ半分だけ読めるというのは、試し読みとしてはすごくよいと思います。

EPUB3策定の経緯と電子書籍の今後

2011年11月28日のJAGATテキスト&グラフィック研究会ミーティング「EPUB3策定の経緯と電子書籍の今後」は電子書籍ユニコード、EPUB3、CSSのすごい人たちが一堂に会して、4時間があっという間でした。報告というほどのものはできませんが、資料とメモをもとに書いてみます。

鎌田博樹 氏:電子書籍の分岐点とEPUB3

まずはEBook2.0Forumの鎌田氏から。

2011年に起きたこと
  • 英米:デジタル比率が30%へ→デジタルが主、印刷が従
  • 日本:GALAPAGOSの撤退→よい判断
  • アップル In-App Perchase改訂→HTML5への移行
    • Financial TimesのHTML5アプリ化
  • Kindleの新フォーマット
Web出版環境
  • Web内で出版→流通が完結
  • ユーザ主導…誰が読みたいか→マーケティングが重要になる
  • ショートコンテンツの流行
    • これまでは短編1本で出版するのは難しかったが、電子書籍なら可能
    • 安価に販売される
    • ISBN管理が破綻する?
  • 印刷、製本サービスはオンデマンドへ
    • 海外では印刷会社や取次がやっている事例も

参考:Web出版環境とは何か:DD研参加記(3)

WebコンテンツとしてのE-Book
  • デバイス依存→非依存、クラウド化
  • 印刷本の再現を目指すだけではない
情報・知識のコミュニケーション
  • 複雑になる(重くなる)と共有しづらい
  • マスに届けるためには軽くする必要がある
  • Web出版はメディアとしては「広いが薄い」
  • メディア統合→標準化が必要
出版プラットフォームとしてのEPUB3
  • 従来の書籍を超えたEBookが可能…DAISYなど
  • (日本語仕様が含まれたことで)日本も最終列車に乗り遅れずにすんだ
  • 拡張EBook(EBook2.0)へ

製本技術のクオリティ向上がサービスの鍵になるのでは?


小林龍生 氏:電子書籍時代のユニコード入門

続いて小林龍生氏による文字コードのお話。こちらに関しては私の勉強不足もあり、不正確な情報を記載するのもためらわれるので、少し薄くなってしまいます。

まずは結論
  • 最新のユニコード規格に対応したシステム、フォントを使えばほぼ問題ない
  • 古い環境で問題が起きる可能性がある
文字コードとは

文字に番号をつけること→どのように文字を区別するかが問題

ユニコードとは
coded characterとgryph
  • griph:抽象的な文字の形
  • 具体的な文字の形はgriph imageと呼ばれる→手書き文字は書くたびにgriph imageが異なる

1998年「文字コード問題を考える」で表示されないと言われた文字→今では表示可能

外字問題
  • 外字…符号化されていないもの
  • 異体字…音と義は同じでも形が違う文字
何と何を区別するか
  • 符合位置が異なる…78JISと83JISで入れ替わっているものに注意
  • JIS2004問題…IVSで区別
  • JISとUnicodeで区別の基準が異なる…包摂基準とUnificationRule
  • 互換漢字…使い分けの場合は注意→変わったかどうか気づかない可能性も

出版社の人は「IVS使える?」って印刷会社に質問すると通っぽい→まず「使えない」って答えられるけど

質疑応答

Q:文字は増える方向?
A:グリフの差にこだわるのは収束している。社会的コストとのバランス


氏の書かれた「ユニコード戦記」は読んでいたのですが、国際会議の舞台裏などのドラマがおもしろくて、ユニコードの技術的な部分を流していたのでもう一度見直そうかと思います。

ユニコード戦記 ─文字符号の国際標準化バトル

ユニコード戦記 ─文字符号の国際標準化バトル

村田真 氏:EPUB3策定の経緯

EPUB3の概要
  • 無償で利用可能
  • IPDF(International Digital Publishing Form)で制定
  • 北米中心だが最近はアジアなども増えている
  • シアトル以外の世界中で盛り上がっている→シアトルにはAmazonがある
他のフォーマット
  • 欧米ではPDF,amazonくらいしかない
  • 日本は他のフォーマット(XMDF,.bookなど)が有力
EPUB3の基本原理
デモンストレーション(EPUB3文書)
なぜHTML5を採用したのか
  • 流行っているから
  • 構造を表すタグを使用できる
  • APIを使っていろいろできる→複雑にすると長期利用、相互運用性、アクセシビリティに影響する
CSS3
  • いろんな仕様を参照している
  • WorkingDraftレベルも
デモンストレーション(表示システム)
Media Overlay
縦書き導入の歴史
  • 今回導入に失敗したら二度と採用されなかったのではないか
国際の場で通すために
  • 肩書きに関係なく、個人の信用が大事
  • 日本だけの主張をしない→他の要望のなかのひとつとしての日本語の要求

石井宏治 氏:CSS3の現状と今後の課題

最後はCSS仕様策定にかかわる石井宏治氏によるCSSのお話。

EPUB3とはWeb技術の融合

→同じ技術、ツール、コンテンツが使える

IDPF、W3CUnicodeの関係

仕様の参照関係…EPUB3はW3Cの仕様を、W3CUnicodeを参照している

CSS3とは
  • モジュール…項目に分けて開発。現在56個(一覧)。ステータスで安定度を確認
  • レベル…各モジュールごとに設定

→実装によって対応が異なる

EPUB3 CSS Profile

EPUB3で使えるCSSの定義
参考:http://idpf.org/epub/30/spec/epub30-contentdocs.html#sec-css-profile

WorkingDraftを参照する意味
  • メリット:最新機能が使える。国際化機能の多くを取り入れようとすると現状はWDを使わざるを得ない
  • デメリット:仕様変更の可能性→挙動など互換性に問題が起きるかもしれない
  • VersioningStrategy…参照する仕様のバージョンを固定する
    • WebとEPUBで採用仕様がずれる可能性
    • 互換性リスク
  • 仕様策定をできるだけ早く
日本語関連仕様
  • CSS Text Level3…決まらないものはLevel4に送って、仕様を決めるか?
    • 禁則処理…3段階プリセット→Level4で個別指定?
    • どんな言語にも対応させるような仕様を実装させるのは難しい
  • CSS Writing Modes Level3
    • 縦書き時の文字の向き…OSやアプリケーションに依存している現状を解決する→仕様改変予定
    • ボックスモデル…レイアウト規定方法→縦横混在時はまだ不安定
    • 縦中横
  • 文字の向き→Unicodeで定める
  • ルビ…HTML5 Ruby
    • <rb>…親文字指定を廃止にするか省略可能にするか
    • ComplexRuby

ディスカッション

最後に4名によるディスカッション。「縦組みに関して」「Webフォントによる外字処理」「ルビ」「禁則処理」「電子出版、商業出版の未来」を軸に参加者も交えて議論がおこなわれました。その発言の内容のみをメモを元にピックアップしてみます。

  • 標準化の話題では80%のニーズを満たしていても、残り20%の不満を訴える声が強い
  • 「〜が足りない」「〜がダメだ」という人は多いが、具体的に「じゃあ何?」というと答えが返ってこない
  • マーケットの要望の声を集約していくものはないのか?
  • EPUB3は完成度の高いものを期待していたが、まだ仕様確定していない部分もあり(CSSがWD状態など)まだまだという印象
  • 完成度が高すぎない方が印刷本の残る道がある
  • 電子出版でどこまで紙の印刷品質を再現させる必要があるのか(会場アンケートでは完全再現を目指すべきというひとはいなかった)
関係者の尽力によりEPUB3に縦組みが入ったが、そうまでしていれなきゃいけないものなのか?
  • (会場アンケート:別に縦組みなんてどうでも良いと思う人→数名)
  • 普段ヨコ組みしか読まないので、さほどこだわりはない。
  • 和歌など縦組みを前提した文書もある
  • 紙の時代を超えた書き方もあるのではないか
リフローを許しておいて禁則処理にこだわるのはおかしいのでは?
EPUB固定レイアウト
  • 仕様策定上の要求が強い
  • PDFでは動作が遅くて使い物にならない→EPUBに期待されている
Webフォントの話
  • 現状のEPUB3ではダウンロード方式は認めていない→将来性を考えるとEPUBではパッケージに同梱という方向性
  • 日本語フォントは同梱は厳しいのではないか
  • 必要な文字をサブセットして同梱するのは可能では?→現在仕様策定中
EPUB3は仕様上なんでもできる
  • 印刷物の延長で考えていると大切な部分を見落とす可能性もある

縦書きテキストを美しくジャスティファイするために(iOS5編)

iOSがバージョンアップして、iOS5ではSafariiBooksでも縦書き表示に対応されました。すでにいろいろテストされている方も多いようで、今後が楽しみです。

…と人任せにするのもなんなので、以前Mac上のWebkitで調べた縦組み行長に関して、iOS5上のSafariで試してみました。

試してみたソースは前回と同様です。

《html部分(p要素以外は各自で補足してください)》

<p id="test">あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもや ゆ よらりるれろわゐ ゑをん</p>

css部分》

p#test {
    writing-mode: vertical-rl;
    -webkit-writing-mode: vertical-rl;
    -epub-writing-mode: vertical-rl;
    padding: 0;
    background-color: #ffa; /* 範囲がわかるように背景色を指定 */
    font-size: 1em;
    height: 10em;
    /*text-align: justify;*/
}

その結果は…


ちゃんと表示されてる! emだけじゃなくptもpxも試してみましたが、どれもheightをfont-sizeの10倍で指定すればちゃんと10文字分表示されます。


しばらく見ないうちにWebkit改善されたか? と思ってMac上でも試してみました。

  • Chrome 14.0.835.202の場合


こちらは以前と変わっていないようです。iOS版のWebkitは内部処理が違うのでしょうかね。iBooksではテストしていませんが、同じWebkitを使用しているとしたら同じ表示になるでしょうから、特に意識しなくても文字間が空きすぎずにジャスティファイできると思います。


そういやWindows環境のテストしてないな…。

Adobe Digital Publishing Suite, Single Edition


Single Editionなるものが発表されたようです。Professional EditionやEnterprise Editionとは異なり、Folio単位の課金になるようです。App変換に対する課金のみで、ダウンロード数の制限はないのでしょうか?
「分析機能なんてべつにいらねーんだよ」と思っていた人には、低価格で手に入るようになるのはありがたいかもしれません。これは以前話に出ていたエージェンシー版とは別なのでしょうか?


Folio単位の課金ということで、ページ数や容量は無関係なのでしょうか? 1 Folioあたり$395ということは約3万円くらい(実際にはもう少しすると予想)が1作品制作するのにかかるということです。

受託制作会社が導入する場合を考えると、メリットとしては「1.制作本数が少ない場合でも導入しやすい」「2.コストを明確にしやすい」といったところでしょうか。もっとも明確にできてもそのコスト分払ってくれるかどうかは別問題でしょうが。
一方パブリッシャとして導入する場合(制作会社にせよ個人にせよ)では、3万円でも高いと感じるかもしれません。これをこれまでの印刷費用の代わりと考えると納得できる…か?

ただし、アプリ内課金はできないようです。詳しくは知りませんが、定期刊行物などは単体アプリだとAppStoreの審査に通らないという話も聞きますが、そこはだいじょうぶなのでしょうか。


同時にProfessional Editionが年間契約ではなく月額$495で使用できるという発表もされたようですが、初期費用がかからないとすれば、単純計算で月に1.25冊以上制作するのであればこちらの方が得だと考えられます。Professional Editionは年額$5,940ということなので、月額だからと特に割高というわけでもないようです。


ご注意:個人的に関心が薄れたせいかAdobe Digital Publishing Suiteの情報に疎くなってきており、記事の内容に誤りや勘違いがある可能性があります。

デザインセンスを身につける

デザインセンスを身につける (ソフトバンク新書)

デザインセンスを身につける (ソフトバンク新書)

第一章 センスとは何か?
第二章 なりたい自分をデザインする技術
第三章 プレゼンはデザインで勝負
第四章 デザインでブランドが育つ
第五章 デザインがわかると未来が見える

TwitterFacebookのアイコンからデザインとブランディングの重要性を解説するというのは新鮮で、実際のアイコン画像を例に黄金比や三分割法などを説明されているのは、すごくわかりやすかったです。

その他にも京都のマクドナルドの看板の色やGoogleロゴといった事例をあげつつ、デザインやブランド、そしてそれによってもたらされる世界観の重要性をわかりやすく説明されていました。


ただ本筋とは関係ないですが、気になったところがこちら。

 『視覚マーケティングのススメ』が発売された2008年当時、東京ミッドタウンのアートディレクションなどを手がけた有名アートディレクターの水野学氏が著作『グッドデザインカンパニーの仕事1998-2008』の中で、「マーケティングは立ち読み程度で」と、デザインとマーケティングの強い関連性そのものを否定する発言をされていました。影響力の強い、有名アートディレクターのこの発言に象徴されるように、当時はデザインが「マーケティング」や「ビジネスコンセプト」とはまったく次元の異なる「神聖」なものという意識を持つ人も少なくなかったはずです。

水野氏の本は以前読んでいたのですが、「デザインとマーケティングの強い関連性そのものを否定する発言」なんてしていたっけ?と気になりました。個人的には著作を読む限りでは、水野氏はアートディレクターという立場でありながら商品の企画やプランニング、さらには企業の経営戦略にまで関わっているような方で、「マーケティング」や「ビジネスコンセプト」を否定的にはとらえていないという印象でした。

というわけで『グッドデザインカンパニーの仕事1998-2008』を引っ張りだして、それらしい記述を探してみると下記のような記述がありました。

マーケティングは立ち読みで?


 広告の仕事に関わっている以上、時代の空気には、常に敏感でいたいと思っています。
 どこでそれを感知するか。俗っぽく思われるかもしれませんが、私の場合、それは、コンビニエンスストアやテレビ番組です。
 コンビニでは、雑誌が並んでいる棚を右から左へと総ざらいしていきます。女性向けのファッション誌から男性向けのスポーツ誌まで、どんどん立ち読みする。面白そうな記事が載っていると、その場で購入します。自宅では、テレビをつけっぱなしにしています。ニュース番組はもちろん、ドラマやバラエティ番組も、なんとなく眺めている。
 いわゆる「ミーハー」。しかし、そうやっていると、「いま、こういうものが流行っているんだ」とか「この人が人気あるんだ」といった同時代のディテールが、自然と蓄積されていきます。
 ただし、ただ漫然と情報に触れることは避けています。これは昔からの癖でもあるのですが、常に、考え続けています。「なぜなのか?」と。
(中略)
 「なぜ?」を考えることは、「センスの更新」にも役立ちます。さまざまなセンスを理解できれば、仕事上、ターゲットへのアプローチを考えるのも容易になります。
 自分のリアルな感覚だけで判断しきれないと、つい、データに頼りたくなります。けれども、いわゆるマーケティングは、あまり過信しないようにしています。あくまでも個人的な見解ですが、マーケティングというフィルターを通すと、抽象化されてしまう部分がある。しかし、統計的な処理を施したことでこぼれ落ちてしまったものの中に、大きなヒントが隠されているような気がするのです。

…マーケティングを否定しているととれますかね? 水野氏はマーケティングの重要性をふまえた上で、アートディレクターの立場として、マーケティングではとらえきれていない部分をデザインの力で支えようとしているのだと私は感じました。

つまりウジ氏も水野氏もスタンスはほとんど同じなのではないかと思います。


ついでに『グッドデザインカンパニーの仕事1998-2008』をパラパラ読み返してみたらこんな文章が。

優れたデザインの条件


 「アートディレクション」の項目で、以下のように定義しました。
 アートディレクションに必要なのは、物事を俯瞰から見渡し筋道を作る「広く見る」力であり、デザインに必要なのは、あらゆる細部を検証し精度を高めていく「深く見る」力であると。
 言い換えると、アートディレクションとは「仮説を立てること」であり、デザインとは「それを研究し、実証すること」と表現できるかもしれません。デザインにとって、感覚的なひらめきは、とても重要なものですが、それを扱うときは、仮説ー研究ー実証というプロセスが必要だと思っています。
 デザイナーに求められているもの。それは、科学者のような冷静な態度で、細部と全体の整合性を、地道に検証していく姿勢です。
 デザインは表層を飾るものだと思われがちですが、正確には、それだけではありません。私は、デザインをふたつに分けて考えています。ひとつは「機能性と結びついたデザイン」もうひとつは、「装飾を目的としたデザイン」です。
 (中略)
 一般に、デザインという言葉からイメージされがちなのは、後者。しかし、このどちらが欠けても、デザインは成立しません
 機能をふまえた上で、それが洗練されたものになっているかどうか。その見え方はブランドイメージから導きだされているかどうか。更に、商品単体だけでなく、広告や販売のあり方まで含め、世界観がきちんと構築されているかどうか。
 このような関係性が、破綻することなく、有機的に連携しているもの。それが、優れたデザインなのです。
 (後略)

これって「デザインセンスを身につける」で述べられている事と同じようなことを述べているのではないでしょうか。



グッドデザインカンパニーの仕事―1998‐2008

グッドデザインカンパニーの仕事―1998‐2008